季節

ふたご座流星群2022福岡でのピーク・方角は?おすすめ観測スポットは?

ふたご座流星群2022福岡でのピーク・方角は?おすすめ観測スポットは?

しぶんぎ座流星群、ペルセウス座流星群と並んで3大流星群に数えられているふたご座流星群は12月にピークを迎える流星群です。

 

3大流星群のなかでも、毎年ほぼ一定して多くの流星が見られる、年間最大の流星群と言われています。

 

年間最大の流星群が見られるということで、気になるのは福岡でのピークや見える方角、おすすめの観測スポットなどではないでしょうか。

今回は福岡のふたご座流星群2022について以下のことをまとめました。

ふたご座流星群2022の福岡でのピークは?

ふたご座流星群2022のピークは12月14日22時です。

 

ふたご座流星群2022はもうすでに観測できますが、2夜わたって観測しやすくなります。

・12月13日夜~14日明け方

・12月14日夜~15日明け方(特に21時~24時頃

 

深夜には月が昇り、月明かりの影響を受けてしまうので、月が高く昇らないうちの夜半前の時間帯の観察がおすすめです。

 

観測しやすい時間が夜半過ぎではないので、ふたご座流星群2022は時間的にも観測しやすいですね。

 

夜は冷え込むので、温かい服装でお出かけください。

また、暗いですので周囲に気を付けて観測してくださいね。

ふたご座流星群2022の福岡で見える方角は?

ふたご座流星群2022の福岡で見える方角は特にありません。

方角に関係なく空全体で観測することができます。

 

流星群は放射点という点を中心に四方八方に流れますが、方角に関係なく空のあちこちに見られるので、放射点の方向だけに注目するのではなく、空全体をぼんやり見渡すようにしましょう。

 

観測するときの注意点としては以下の通りです。

広場や河原など視界が開けた場所で観測

月に背を向け月明かりの影響がない方角を観測

見えなくても15分~30分以上は観測する

 

街中など建物の多い場所では視界が狭くなり、観測しにくくなってしまいます。

また、建物の明かりや街灯の明かりが視界にはいると観測しにくくなってしまうので、周りに建物がない広場や河原など視界が開けた場所が観測に向いています。

 

街灯や町明かりと同じく、月明かりがあたると流星が見えにくくなってしまいます。

空全体を見渡すことに加えて、月に背を向け月明かりの影響がない方角を観測しましょう。

 

また、流星がみえなくてもすぐあきらめず、しばらく観測しましょう。

暗闇に目が慣れてくるのに時間がかかりますし、流星は規則的には流れずランダムに流れるので、15分から30分以上は観測することをおすすめします。

 

 

ふたご座流星群2022福岡でおすすめの見える場所は?

ふたご座流星群2022をよりいい環境で見るために、福岡でのおすすめの観測スポットを紹介します。

星の文化館(星野村)

日本全国でも有数の星空観測スポットの星の文化館は、標高約400mにあり星がきれいに見えます。

口径100cmもある巨大な天体望遠鏡があり、夜だけではなく昼も星空を観測することができます。

宿泊施設もあるため、家族連れにもおすすめの星空観測スポットとなっています。

 

道の駅吉野ヶ里(吉野ヶ里町)

周辺を山に囲われているため、夜になると街の明かりが遮断され星が良く見えるため、流星群観測にはおすすめのスポットです。

福岡から車で約1時間の距離にあるため、比較的気軽に出かけることができるのではないでしょうか。

深夜には施設はしまっているので、トイレなどは近くのコンビニなどの施設を確認するといいでしょう。

 

米の山展望台(篠栗町)

博多湾や福岡タワーまで見渡せる米の山展望台は夜景スポットとしても有名です。

標高594mの展望台からの星空は町中よりも空を近く感じることができて感動的です。

米の山展望台までの道中は車でしか行けませんので山道や渋滞には気を付けてくださいね。

 

夜須高原 展望広場(朝倉郡)

有明海や雲仙岳を眺めることができる夜須高原は、中心部に夜須高原記念の森という自然公園があります。

周辺には明かりがないため流れ星を見つけやすく、絶好の星空観測スポットです。

 

竹棚田展望台(東峰村)

竹棚田展望台からは日本の棚田百選に選ばれた棚田を見ることもできます。

展望台からの流星群観測はもちろん、東峰村内のどこからでも星空を見ることができます。

プロのカメラマンも撮影に訪れるほど素敵な星空を見ることができます。

 

大峰山展望台(福津市)

大峰山自然公園内にある大峰山展望台は、玄海灘に浮かぶ島々や町の広がりが一望することができます。

駐車場もトイレもあり安心して流星群観測ができます。

ちなみにトイレは駐車場にあるため、トイレを済ませてから展望台へ向かうといいでしょう。

とても暗くなるので、懐中電灯は必須です。

 

まとめ

今回は「ふたご座流星群2022福岡でのピーク・方角は?おすすめ観測スポットは?」と題してお送りしました。

 

ふたご座流星群2022のピークは12月14日22時頃です。

しぶんぎ座流星群2022の福岡県で見える方角は関係なく空全体で見ることができます。

 

福岡県でおすすめの見える場所はこちらです

  • 星の文化館(星野村)
  • 道の駅吉野ヶ里(吉野ヶ里町)
  • 米の山展望台(篠栗町)
  • 夜須高原 展望広場(朝倉郡)
  • 竹棚田展望台(朝倉郡)
  • 大峰山展望台(福津市)
  • 愛宕神社(愛宕)

 

夜はかなり冷え込みます。

防寒対策をしっかりして流星群観測を楽しみましょう。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

error: Content is protected !!