今年もふたご座流星群が観測できる季節がやってきました。
ふたご座流星群といえば、しぶんぎ座流星群、ペルセウス座流星群と並んで3大流星群に数えられています。
中でもふたご座流星群は、毎年安定して多くの流星を見ることができるため1年で最大の流星群とも言えます。
このふたご座流星群の2022年の見える方角やピーク時間、大阪でのおすすめの観測スポットがどこか気になるのでしょうか?
- ふたご座流星群2022大阪での見える方角は?
- ふたご座流星群2022大阪でのピーク時間は?
- ふたご座流星群2022大阪でのおすすめ観測スポット
ふたご座流星群2022大阪での見える方角は?
ふたご座流星群2022は、方角に関係なく空全体で見ることができます。
流星群は放射点という点を中心に四方八方に流れますが、方角に関係なく空のあちこちに見られます。
なので放射点の方向だけに注目するのではなく、空全体を見渡すようにしましょう。
建物が多くある場所ではなく、広場や河原など視界が開けた場所が観測に向いています。
レジャーシートを敷いて寝転びながら流星群観測をするのも楽しそうですね。
また、月明かりがあたると流星が見えにくくなってしまいます。
空全体を見渡すことも大切ですが、月に背を向け月明かりの影響がない方角を観測するとより見えやすくなります。
ちょっと観測してふたご座流星群が見えないからといってすぐにあきらめないでください。
目が暗闇に慣れるのに時間がかかりますし、流星が流れるタイミングはランダムなため10分以上流星が見られないこともよくあることです。
少なくても15~30分くらいは観測することをおすすめします。
とても冷え込みますのでレジャーシートの下にダンボールを敷いたり、温かい飲み物やホッカイロを持っていくなど、防寒対策は万全にかつ無理はしないようにしてくださいね。
ふたご座流星群2022大阪でのピーク時間は?
ふたご座流星群の極大(ピーク)時刻は12月14日の22時頃です
ふたご座流星群2022はすでに観測できますが、特に観測しやすいのは以下の2夜です。
・12月13日夜~14日明け方
・12月14日夜~15日明け方(21時頃~24時頃)
条件がよく、見晴らしが良いところでは1時間あたり40~50個ほどの流れ星が見られるそうです。
月が昇って明るくなってしまうと観測しにくくなるので、月が昇る前の観測をおすすめします。
ふたご座流星群2022大阪でのおすすめ観測スポット
ふたご座流星群を大阪で見るにあたっておすすめの観測スポットを紹介します。
永楽ダム(永楽ゆめの森公園)
この投稿をInstagramで見る
大阪市から車で約1時間で行くことができます。
大自然に囲まれており、ダム周辺は街の光がほぼ影響しないのでふたご座流星群観測にはぴったりです。
箕面公園
この投稿をInstagramで見る
日本の滝100選にも選ばれた落差33mの「箕面大滝」があることで知られ、また紅葉の名所としても有名な公園です。
滝までの渓流沿いの遊歩道はハイキングコースとして家族連れなどで1年中にぎわっており、夜には星空観望コースとしても人気があります。
大阪城公園
この投稿をInstagramで見る
交通のアクセスがよく、気軽に立ち寄れる流星群観測スポットです。
ライトアップされた大阪城とともに星空を見るのも素敵ですね。
しかし、流星群観測には光は良くないですよね。
大阪城の光が目に入らない方角を観測したり、ライトアップの終了する23時以降に流星群を観測するといいかもしれません。
緑の文化園
この投稿をInstagramで見る
大阪市内からは少し離れていますが、緑の文化園もおすすめの流星群観測スポットです。
とても広い自然公園で周りに光が少なく、視界が開けているので、夜空を見上げるのに適した環境となっています。
長居公園
今月中旬にあったペテルギウス座流星群の時に長居公園にて。
光の少ないところみたいに「空いっぱいの星!」とか「天の川!」とかは無理やけど、ヤンマースタジアム長居からでもそれなりに星は見えた。
次の流星群は冬場かな?その時もまたここに来たい。 pic.twitter.com/cW0HN7sYuP— ショケン👓 (@syoken1670) August 26, 2020
大阪市東住吉区にある長居公園は都心部からのアクセスが良く定番の流星群観測スポットです。
街中にあるため、若干光が気になるかもしれませんが、駅が近く駐車場もあるため、気軽に流星群観測ができます。
和泉葛城山
この投稿をInstagramで見る
大阪府と和歌山県の境にある和泉葛城山の標高は858mあります。
自然豊かで視界が開けているため流星群観測には向いています。
まとめ
今回は「ふたご座流星群2022大阪の見える方角やピーク時間は?観測スポットおすすめも!」と題してお送りしました。
方角に関係なく空全体で見ることができますが、月明かりが影響しない方角を向いて観測しましょう。
ふたご座流星群2022が観測できるピーク時間は、
- 12月13日夜~14日朝
- 12月14日夜~15日朝
となります。
中でも月が昇る24時前が最も見頃と言えるでしょう。
夜間はより一層冷え込むので暖かい服装で防寒対策を万全にして、ふたご座流星群2022の観測を楽しみましょう。