今年もふたご座流星群が観測できる季節になってきました。
ふたご座流星群といえば、しぶんぎ座流星群、ペルセウス座流星群と並んで3大流星群に数えられています。
中でもふたご座流星群は、毎年安定して多くの流星を見ることができる1年で最大の流星群とも言えます。
温かい飲み物やホッカイロ、ダウンコートなど、寒さ対策は万全にしなくてはなりませんが、寒さで空も澄んで流星群もより見やすくなっています。
このふたご座流星群の2022年のピーク時間や観測する方角、東京でおすすめの見える場所など気になると思います。
- ふたご座流星群2022東京でのピーク時間は?
- ふたご座流星群2022東京で見える方角は?
- ふたご座流星群2022東京で見える場所おすすめ6選!
ふたご座流星群2022東京でのピーク時間は?
ふたご座流星群2022の東京でのピークは12月14日22時頃です。
2022年のふたご座流星群の太極(ピーク)時刻は12月14日22時頃ごろになります。
ピークは12月14日22時ですが、ふたご座流星群2022は2夜にわたって観測しやすい時間があります。
・12月13日夜から14日明け方
・12月14日夜から15日明け方(特に21時~24時頃)
2022年のふたご座流星群の観測は、深夜にはの比較的明るい月が昇り、月明かりの影響を受けてしまいます。
このため、月が高く昇らないうちの0時前の観察がおすすめです。
月が高く昇る前の時間帯では、1時間あたり40個から45個の流星が観測できると予想されています。
真夜中を過ぎると、月が高くなり月明かりの影響が大きくなるため、見られる流星は、1時間あたり30個前後に減ってしまいます。
夜でも比較的早めの時間が見ごろなので、観測しやすそうですね。
ふたご座流星群2022東京で見える方角は?
ふたご座流星群2022は方角関係なく空全体で見ることができます。
ふたご座流星群2022は方角に関係なく空全体で見ることができます。
流星群は放射点という点を中心に四方八方に流れますが、方角に関係なく空のあちこちに見られます。
ふたご座流星群2022の観測のポイントは以下の通りです。
・建物が多くある場所ではなく、広場や河原など視界が開けた場所
・空全体を見渡すことに加えて、月に背を向け月明かりの影響がない方角を観測
少し観測してふたご座流星群が見えないからと言ってすぐにあきらめないでください。
目が暗闇に慣れるのに時間がかかりますし、流星が流れるタイミングはランダムなため10分以上流星が見られないこともあります。
少なくても15~30分くらいは観測することをおすすめします。
とても冷え込みますので防寒対策は万全にして無理はしないようにふたご座流星群観測を楽しみましょう。
ふたご座流星群2022東京で見える場所おすすめ6選!
ふたご座流星群はどこでも見ることができますが、より見やすい場所で見たいですよね。
東京で見える場所おすすめ6選を紹介します。
(駐車場は時期によって閉鎖されている場合もあるので、行く予定の駐車場情報を調べてからお出かけ下さい。)
奥多摩湖
昨日はふたご座流星群を見に奥多摩湖へ。
圧巻の星空。
薄っすら天の川も映ってるし、ひとつだけど流れ星も撮れた。
こんなにたくさんの流れ星を見たのは何年振りだろう?#ふたご座流星群#奥多摩湖#星空観察会#こっそり発足#実は2回目の旅#帰りはほったらかし温泉 pic.twitter.com/LjVyysFbVj
— 吉川真司 (@Shindy19911014) December 14, 2018
東京都有数の星空スポットである奥多摩湖。
周辺にはいくつも駐車場があります。
中でも奥多摩湖ダムサイトパーキングや、少し離れたところにある月夜見第二駐車場が流星群観測にはおすすめです。
高尾山
この前のふたご座流星群を見に高尾山を登った時にカメラを持ってきてた友達が撮影した写真
めちゃくちゃ綺麗 pic.twitter.com/vWamJlUrzG— 骨 (@wwwvzyyylk1sh2) December 18, 2018
登山で人気の高尾山ですが、こちらも夜には星空観測の人気のスポットです。
夜の登山は危ないので、十分注意して流星群を観測しましょう。
武蔵野の森公園
この投稿をInstagramで見る
調布、府中、三鷹にまたがっている「武蔵野の森公園」。
大芝生広場は広い敷地が広がっており視界が開けているため、流星群の観測にピッタリです。
24時間営業している駐車場とトイレがあるので、流星群観測には便利な場所です。
夢の島公園
夢の島公園は埋立地につくられた広大な敷地の公園です。
周りに高い建物がなく、視界が開けているので流星群観測にはとても向いています。
24時間営業の駐車場とトイレがあるので、流星群観測も安心してできます。
砧公園
東の空(都心)が明るいがゆえに流星はなかなか厳しいなぁ。
でも星は綺麗に見えてます(^-^)
そのうち流れるかな#流星群 #オリオン座流星群 #流星 #砧公園 pic.twitter.com/yRQ5hbXu4e— Masataka Nishikawa (@westriver_masa) October 21, 2015
砧公園は世田谷区にあります。
こんな都心で星が見れるなんて嬉しいですね。
芝生広場からは綺麗な星空を見ることが出来るので、流星群観測にはもってこいです。
24時間営業の駐車場やトイレもあります。
石神井公園
東京でもふたご座流星群を捉える事が出来ました!夜中突然見に行きたくなってチャリを走らせた甲斐がありました🌟(東京都練馬区・石神井公園で撮影) pic.twitter.com/VL1ecKhOV8
— 鈴木ひじき (@knsk_seaweed) December 14, 2020
練馬区にある石神井公園。
自然が多く、西武池袋線「石神井公園駅」より徒歩7分と交通のアクセスもよく、人気の流星群観測スポットです。
24時間営業の駐車場やトイレもあので、安心して流星群観測ができます。
まとめ
今回は「ふたご座流星群2022東京のピーク時間や方角は?見える場所おすすめ6選!」と題してふたご座流星群についてまとめました。
ふたご座流星群2022の東京でのピーク時間は、12月14日22時です。
12月14日の21時ごろから24時ごろが見ごろです。
前日の12月13日にも観測することはできます。
流星群は方角関係なく空全体で流星群を見ることができます。
日中も寒い日が続きますが、夜はさらに冷え込みます。
万全の防寒対策をして、無理なくふたご座流星群2022を楽しみましょう。